fc2ブログ

インプレッション?

俺が、インプレッションを書くって言うのもおこがましいのですが、ネタがないもんで・・・(´-∀-`;)

さて、初のインプレッションは、シマノのスピニングリール。

コンプレックス2500HGS CI4です。

complex 001


ちなみに、俺の独断と偏見(思いこみ)で書くんで、参考にはなりませんし、間違っているかもしれませんので、ご容赦ください。(ωV_vω)ペコ



まず、値段ですが、定価30,000円ですが、俺の買い取り価格は22,050円。

激安です。

持っている同等機種でいうと、旧ルビアス2004くらい?



次にデザインですが、カッコイイと思います。

好みにもよりますが、黒ベースのボディーとスプールが良いと思います。

重量も205gと比較的軽いほう?

今のダイワリールは180g前後と更に軽いですが・・・。

まぁ、旧ルビアス2004は200gだから、2500番台としては、我慢どころでしょうね。

俺は、腕力でカバーしているから、問題ないっす。( ^∀^ )



さて、ここから使用感です。

ハンドルを回した感じは重いです。

ダイワリールより重いです。

これはハイギアのためかと思います。

でも、慣れれば全く気にならないし、回収も早くって、手返しが非常によくなりました。

よく、キャストしたすぐ後に、ボイルがあって、回収しているうちにボイルが終わっちゃったってことないっすか?

そういう時にハイギヤは、アドバンテージになると思います。



ハイギヤなのに、ハンドルを回した時の回転は超スム~ズ♪

ダイワリールは、TD-Z、TD-X、イグニス、ルビアスしか持っていませんですが、明らかに↑です。

この滑らかさは、ステラ並み?

ちなみに、ステラも持っていました。

97’(?)のステラ1000ですが、それ以上です。



さて、一番気になるのは、釣りをしての使用感ですね。

一番気になるのがライントラブルです。

使用していた中で、ラインのトラブルは全くないです。

使用期間は、ラインを巻いて、野尻湖、榛名湖、野池×数回で結構な使い方でした。

この中でジグヘッドのほか、ノーシンカーをかなりの数でキャストしてもなかったです。

ちなみに、投げたノーシンカーはクロステールシャッド2.5インチです。

ラインは、ベーシックFCの3lbでした。

ここで敢えてリーズナブルなラインで使用しても、ノントラブルって言うのが凄くないっすか?

ベーシックFCは、市販のラインの中では硬いラインだと思います。

たぶん上級ラインだと柔らかいから、更にノントラブルだと思います。

俺の場合1200円以上のラインは使ったことないし、メインがベーシックFCなんですが、何か?



後は、ドラグ性能ですが、これが凄い!

俺の場合、ドラグの調整が、ロッドにラインを通して、良い感じで曲がったところから更に負荷をかけて、初めてドラグが機能する(ラインが出る)ように調整しています。

後は、魚が掛かった時に調整しています。

今回、野尻湖でスモールを釣った時と榛名湖でキロフィッシュをかけた時も、突然の突進にスムーズかつ余裕の調整ができるドラグって凄いと思いました。

だってドラグ調整がダイワの場合、3/4~1回転で調整していたのに、シマノのラピッドファイアードラグは、1/2~1/4で調整ができるって言うのが良い。

細かい調整がしづらいわけではありませんが、多少の慣れは必要かも?

もちろん、出だしのスムーズさは、イグニスより良いと思いました。

ダイワの場合、ドラグが出る前に、ちょっと引っかかる感がないっすか?

俺のメンテナンスが悪かったからかなぁ~?

たぶん、ステラとほぼ同じかな?って言うかそうあってほしい!



その他、メンテナンスも楽ちんでした。

ベイルやスプールを外してのオイル注入はもちろんですが、本体の内部は、分解しなくても、オイルインジェクションのネジを外すでけでOKっていうのが楽チンでした。( ^∀^ )

グリスアップ等は、従来通りバラさなければダメでしょうが、普段使う分にはそこまでは必要ないでしょう。

詳しくない人は、やらないほうが賢明ですね。

だから、俺はやりません。(´-∀-`;)



トータルで、コンプレックスは

比較的、軽い!

ドラグ性能は、新型ステラと同等?

ハイギヤが、ルアー回収でアドバンテージを持つはず?

スムーズな回転に癒される。

と、俺は値段以上に良いと思います。

結果、3台も買っちゃった。( ^∀^ )

complex 002



ダイワ派の人にはすみません。

あっ、ダイワのリールも持っていますよ~。

TD-Zとルビアスだけですが・・・。