| ホーム |
初出荷。しかし・・・
今日、やっとの思い(?)でナスの初収穫ができまして・・・

こんな感じのが約300本(少なっ!)。
去年は初出荷が6月5日だったから、まぁ、同じかなと。
とりあえずで出荷ができたから良しとします。
今年のナスも甘くて美味しいですよ♪(@´゚艸`)ウフウフ
さて、ナスが好スタートを切れた訳ですが、問題も・・・
このことを書くと、日本の特殊機関とか、原発関係機関とかから狙われるかも?(´-∀-`;)
ただ、現状を記録するだけなんで・・・許してニャン♪
さて、何かと言うと、シイタケ用の鉄骨ハウスが今年の大雪で倒壊しまして・・・
そして、国と市町村からの90%の助成で再建できる予定でした。
こちらね。
しかし・・・
俺はその会議に行っていないので、聞いた話を書きますが・・・
再建したあと、15年間はその事業(作物)を続けること。
ただし、途中で、その助成を受けた者が亡くなった場合は、経過期間を除いて助成金を全額返さなければならない。また、事業を途中でやめた場合も同様に助成金を返さなければならない。
ということらしいです。
やればいいじゃん!って思うでしょう?
しかし、ここにトラップがありました。
ウチは原木しいたけのハウスが倒壊したわけですが・・・
15年間と言う縛りは、事業主である親父が助成の申請者になるわけで、現在65歳の親父が15年間続けるって・・・80歳までって無理っしょ!
さらに、それなりの年齢なんで、途中でどんな大病で、どうなるかなんてわからない。
また、俺が申請者になれば・・・って思いますが、現在で事業をやっていない(今後やる予定でも)だめらしいです。
そして、トドメが原木の仕入れです。
群馬県内でシイタケ用に使える原木なんて、ほとんどありません。
なぜか?
2011年の震災での原発問題ですよ。
群馬県内のほぼ全域の原木に放射能が検出されるんです。
シイタケ用の原木に使える放射線量が50ベクレル以下と決まっているんです。
野菜ですら、100ベクレル以下なのに。
群馬県内で50ベクレル以下の原木なんて、ほとんどないんです。
裏を返すと群馬県内の山って・・・
県外から原木を買うとなると・・・輸送費とかで、かなり高価。
多少の助成を群馬県はしてくれるようですが、あまり乗り気ではない様子。
そこで、このハウス再建助成の縛りですから・・・
原木しいたけなんてヤメロ!ってことです。
ウチが再建するハウスの見積もりだけでも1900万円だそうで・・・
先が見えない仕事のために再建する人はいないし、高齢化している現状からも再建する人はいません。
ということは、体よく縮小させるってことなんですかね?
償還期間が5年なら継続する人もいるでしょう。
そうさせない所が行政のミソなんですかね?
ウチは、ナスをやっていますが、冬の収入がなくなる可能性があるので、代替えを模索いないと・・・(´-∀-`;)
まぁ、そんな日本の行政ってことで。
みなさんはどう思います?

こんな感じのが約300本(少なっ!)。
去年は初出荷が6月5日だったから、まぁ、同じかなと。
とりあえずで出荷ができたから良しとします。
今年のナスも甘くて美味しいですよ♪(@´゚艸`)ウフウフ
さて、ナスが好スタートを切れた訳ですが、問題も・・・
このことを書くと、日本の特殊機関とか、原発関係機関とかから狙われるかも?(´-∀-`;)
ただ、現状を記録するだけなんで・・・許してニャン♪
さて、何かと言うと、シイタケ用の鉄骨ハウスが今年の大雪で倒壊しまして・・・
そして、国と市町村からの90%の助成で再建できる予定でした。
こちらね。
しかし・・・
俺はその会議に行っていないので、聞いた話を書きますが・・・
再建したあと、15年間はその事業(作物)を続けること。
ただし、途中で、その助成を受けた者が亡くなった場合は、経過期間を除いて助成金を全額返さなければならない。また、事業を途中でやめた場合も同様に助成金を返さなければならない。
ということらしいです。
やればいいじゃん!って思うでしょう?
しかし、ここにトラップがありました。
ウチは原木しいたけのハウスが倒壊したわけですが・・・
15年間と言う縛りは、事業主である親父が助成の申請者になるわけで、現在65歳の親父が15年間続けるって・・・80歳までって無理っしょ!
さらに、それなりの年齢なんで、途中でどんな大病で、どうなるかなんてわからない。
また、俺が申請者になれば・・・って思いますが、現在で事業をやっていない(今後やる予定でも)だめらしいです。
そして、トドメが原木の仕入れです。
群馬県内でシイタケ用に使える原木なんて、ほとんどありません。
なぜか?
2011年の震災での原発問題ですよ。
群馬県内のほぼ全域の原木に放射能が検出されるんです。
シイタケ用の原木に使える放射線量が50ベクレル以下と決まっているんです。
野菜ですら、100ベクレル以下なのに。
群馬県内で50ベクレル以下の原木なんて、ほとんどないんです。
裏を返すと群馬県内の山って・・・
県外から原木を買うとなると・・・輸送費とかで、かなり高価。
多少の助成を群馬県はしてくれるようですが、あまり乗り気ではない様子。
そこで、このハウス再建助成の縛りですから・・・
原木しいたけなんてヤメロ!ってことです。
ウチが再建するハウスの見積もりだけでも1900万円だそうで・・・
先が見えない仕事のために再建する人はいないし、高齢化している現状からも再建する人はいません。
ということは、体よく縮小させるってことなんですかね?
償還期間が5年なら継続する人もいるでしょう。
そうさせない所が行政のミソなんですかね?
ウチは、ナスをやっていますが、冬の収入がなくなる可能性があるので、代替えを模索いないと・・・(´-∀-`;)
まぁ、そんな日本の行政ってことで。
みなさんはどう思います?
スポンサーサイト
| ホーム |