fc2ブログ

ガイド交換

今年もガイドを交換する時期が来ました。

毎年この時期になると釣りに行けなくなるから、竿をいじりたくなります。

でもこの竿は、今年の1月頃に手に入れたスカイマスターですが・・・

ガイドを取り外して数カ月。(´-∀-`;)

ガイドを注文して・・・半年。。・゚・(ノД`)・゚・。

ようやく、取り付けるところまで漕ぎつけました。

しか~し!

問題発覚!∑(゚ω゚ノ)ノ

なんと・・・

KBガイドが2個になってしまった!(´-∀-`;)

分からない人がいると思いますが・・・

普通、マイクロガイドの場合、トップガイドからKTガイドという、足の小さいガイドが3~4個並びます。

torituke.jpg


その後にKBガイドという足の長いガイドで小口径ながら、しっかりとブランクの仕事をさせるガイドを使うのですが・・・

俺の場合は、それが2個になっていました。( ^∀^ )

仕方ないので・・・

そのまま取り付けwww

新しいでしょう?(@´゚艸`)ウフウフ



その前に・・・

フォアグリップをシェイプしてみました。

初期のテムジンってフォアグリップが太いんですよ。

で・・・



こんな感じにシェイプ。

これだけでも、指先がブランクに届きますw



そして、ガイドを巻いたのですが・・・

メンドイので・・・



飾り巻きなしの、ブラックのみで済ませました。

俺は、シンプルな方が好みなんでこっちの方がいいかも♪( ^∀^ )



そして、KBガイドが二つ付いている場所は・・・





ちょっと、スレッドが多めwww

しかし、ラインを通した感じだといい仕事してくれそうです。( ^∀^ )

これは、これでありかなと。

レギュラーテーパーのブランクには、ブランクの仕事をさせるには、ガイドがしっかりしてた方がいいのかな?

昔のLガイドとかは足が長いのが普通だしね。

後は、コーティングするだけなのですが・・・

スペースが取れる状況になるまで、しばし休ませます。(´-∀-`;)

しかし、何故マイクロガイドにしたかという理由ですが・・・

テムジンのLガイドだと、PEラインを使った際の糸がらみがハンパない!

切れて飛んでっちゃうことが多いんですよ。

投げた方が悪いのかもしれませんけどね。(´-∀-`;)

それが、イレイザーを4.5番径のKガイドのセミマイクロガイド使用にしたら、皆無になりました。( ^∀^ )

そんなで、スカイマスターも~ってことになった次第です。

この使用は俺にとっては、春先のメインの釣りに欠かせないんで、しっかりやりたいと思います。( ^∀^ )

完成までは・・・時間がかかりますけどね。(´-∀-`;)
スポンサーサイト