| ホーム |
関東運輸局より着弾!!
またまた、kotape師匠をリスペクト!
昨日の夜に関東運輸局より郵送物が届きました。

船舶免許の更新が終了しました~( ^∀^ )
今回は自分で更新申請をしたんで、不安があったんですけど、れおんくんからアドバイスをいただいてやってみました。
結構、簡単で早く交付してもらえたんでびっくりです。
ちなみに、自分メモとして今回の流れを記録します。
※これは自分が今回やったことのメモです。他者にあっせんするつもりはありません。わからないことは、JMRAや最寄の運輸局に聞いてください。
JMRAのホームページにて、更新講習のある最寄の会場を選択して申し込み。
ネットで申し込みすると、支払い方法を選択できるので、俺はコンビニ払いを選択。受講手数料と身体検査料の4,240円をコンビニ払いで払い込み。(銀行振り込みもできます)
払い込みをすると入金を確認したとのメールが来ます。
講習の当日までに縦45mm×横35mmの証明写真を2枚用意しておく。
俺の場合は600円で済みました。
講習当日に時間までに会場に行って船舶免許証と証明写真を1枚を提出する。
身体検査を受けて、講習を約1時間受ける。
講習が終了後に講習終了証明書と身体検査証明書、船舶免許証を受け取り、更新申請書と納付書、更新申請書の書き方を貰って、書き方の説明をしてもらって終了。
更新申請書に記入をして、納付書に収入印紙1,350円を貼る(失効は1,250円)。
書類を郵送するために用意するものは、角2版(A4用紙が折らずに入るやつ)と更新後の免許証を返送してもらう封筒長3版を用意する。
返信用の封筒には380円分の切手(簡易書留のため)を貼り付け、返送先の住所を記入しておく。
講習終了証明書、身体検査証明書、更新申請書、納付書(1350円の収入印紙を貼っておく)、船舶免許証、返送用封筒(切手380円を貼っておく)を角2版封筒に入れて、簡易書留(440円)で発送する。
ただし、住所変更がある場合は、住民票(本籍の記載あり)も入れる。
俺は住所変更もあったんで住民票300円が掛かりました。
以上の流れで2日後に届きました。
上記の合計金額は・・・7,310円でした(住民票代込み)。
封筒代は計算に入れていません。必要なら100均で~。
まぁ、個人の考え方もありますが、自分で自由に動ける人は、この方が安上がりのような気がします。
とはいっても、住民票は別として、支払いはコンビニだし、収入印紙は郵便局で買えるから、最後の発送だけ平日に郵便局へ行ければ自分でできるんじゃないかな?
まぁ、すべて参考程度に考えてください。
昨日の夜に関東運輸局より郵送物が届きました。

船舶免許の更新が終了しました~( ^∀^ )
今回は自分で更新申請をしたんで、不安があったんですけど、れおんくんからアドバイスをいただいてやってみました。
結構、簡単で早く交付してもらえたんでびっくりです。
ちなみに、自分メモとして今回の流れを記録します。
※これは自分が今回やったことのメモです。他者にあっせんするつもりはありません。わからないことは、JMRAや最寄の運輸局に聞いてください。
JMRAのホームページにて、更新講習のある最寄の会場を選択して申し込み。
ネットで申し込みすると、支払い方法を選択できるので、俺はコンビニ払いを選択。受講手数料と身体検査料の4,240円をコンビニ払いで払い込み。(銀行振り込みもできます)
払い込みをすると入金を確認したとのメールが来ます。
講習の当日までに縦45mm×横35mmの証明写真を2枚用意しておく。
俺の場合は600円で済みました。
講習当日に時間までに会場に行って船舶免許証と証明写真を1枚を提出する。
身体検査を受けて、講習を約1時間受ける。
講習が終了後に講習終了証明書と身体検査証明書、船舶免許証を受け取り、更新申請書と納付書、更新申請書の書き方を貰って、書き方の説明をしてもらって終了。
更新申請書に記入をして、納付書に収入印紙1,350円を貼る(失効は1,250円)。
書類を郵送するために用意するものは、角2版(A4用紙が折らずに入るやつ)と更新後の免許証を返送してもらう封筒長3版を用意する。
返信用の封筒には380円分の切手(簡易書留のため)を貼り付け、返送先の住所を記入しておく。
講習終了証明書、身体検査証明書、更新申請書、納付書(1350円の収入印紙を貼っておく)、船舶免許証、返送用封筒(切手380円を貼っておく)を角2版封筒に入れて、簡易書留(440円)で発送する。
ただし、住所変更がある場合は、住民票(本籍の記載あり)も入れる。
俺は住所変更もあったんで住民票300円が掛かりました。
以上の流れで2日後に届きました。
上記の合計金額は・・・7,310円でした(住民票代込み)。
封筒代は計算に入れていません。必要なら100均で~。
まぁ、個人の考え方もありますが、自分で自由に動ける人は、この方が安上がりのような気がします。
とはいっても、住民票は別として、支払いはコンビニだし、収入印紙は郵便局で買えるから、最後の発送だけ平日に郵便局へ行ければ自分でできるんじゃないかな?
まぁ、すべて参考程度に考えてください。
スポンサーサイト
コメント
No title
ね~。
自分でやっても簡単ですよね♪^^
それほど?難しくもないですし、たいして手間も掛からないので安く上げたいのなら、お願いして手数料を取られるよりはいいかと(笑)
自分でやっても簡単ですよね♪^^
それほど?難しくもないですし、たいして手間も掛からないので安く上げたいのなら、お願いして手数料を取られるよりはいいかと(笑)
Re: タイトルなし
> kotapeさん
詳しく書くとややこしくなりましたね。(´-∀-`;)
要は、ネットで申し込んで、受講して、書類を提出ってことです。( ^∀^ )
平成12年ですか!
やはり師匠は俺の先を行ってますね~( ^∀^ )
詳しく書くとややこしくなりましたね。(´-∀-`;)
要は、ネットで申し込んで、受講して、書類を提出ってことです。( ^∀^ )
平成12年ですか!
やはり師匠は俺の先を行ってますね~( ^∀^ )
Re: No title
> れおんくん
思ったより簡単で早かったことにびっくりです。
次回も自分でやろうと思います。
でも5年後は、どうなってるだろう?(´-∀-`;)
思ったより簡単で早かったことにびっくりです。
次回も自分でやろうと思います。
でも5年後は、どうなってるだろう?(´-∀-`;)
No title
アンタレスさん、しばらくお会いしないうちに顔がごつくなってますねww。
仲間で更新ネタがあると、自分の免許が切れてないか確認したくなる・・・・。
仲間で更新ネタがあると、自分の免許が切れてないか確認したくなる・・・・。
No title
これは参考になりますね!
ありがとうございます。
でも相当先の話なので絶対忘れますねwww
そのとき教えてくださいませw
ありがとうございます。
でも相当先の話なので絶対忘れますねwww
そのとき教えてくださいませw
Re: No title
> 赤イーグルさん
今回はガンダムUCメイクをしてみましたwww(@´゚艸`)ウフウフ
赤イーグルさんは、確か去年に更新しませんでした?
5年後って忘れそうですよね。
俺、今年は車の免許も更新なんで、船舶とず~っと一緒のうちは忘れないんですよね。
今回はガンダムUCメイクをしてみましたwww(@´゚艸`)ウフウフ
赤イーグルさんは、確か去年に更新しませんでした?
5年後って忘れそうですよね。
俺、今年は車の免許も更新なんで、船舶とず~っと一緒のうちは忘れないんですよね。
Re: No title
> どもちゃん
参考になれば幸いです。
でも、次回の時は申請方法が変わってそうな予感。(´-∀-`;)
参考になれば幸いです。
でも、次回の時は申請方法が変わってそうな予感。(´-∀-`;)
俺も今月 講習会です。3月は忙しいので、これをのがしたら失効してしまいます。K島さんは船に乗る時がないから更新しないそうです。そういうもんかな?
Re: タイトルなし
> サーミスさん
船を持っていて、NFを持っていれば船舶免許は必要ですよね。
忙しくても、必ず行ってください。
失効すると講習が長くなりますからね。
K島さんの件は、仕方ないですよ。
本人の意思ですから。
でも、エンジン船に乗る機会がなくなると、船舶免許っていらないって思っても仕方ないんじゃないですかね。
船を持っていて、NFを持っていれば船舶免許は必要ですよね。
忙しくても、必ず行ってください。
失効すると講習が長くなりますからね。
K島さんの件は、仕方ないですよ。
本人の意思ですから。
でも、エンジン船に乗る機会がなくなると、船舶免許っていらないって思っても仕方ないんじゃないですかね。
コメントの投稿
| ホーム |
リスペクトは…okで~す(^^)/
ん~…なんだか~…ややこしや~…(;´д`)
ん???平成15年???
ありゃ!!!
わたくしは平成12年に取得でした(爆