fc2ブログ

ボートについて質問があります

ボートの電機系ですが、バッテリーからエレキ、魚探、ビルジにつなげるケーブルは、どの程度の太さ(径)があれば大丈夫でしょうか?

細いと熱を持つという話を聞きました。

また、どこに売っているんでしょうか?

今日、Kいんずホームセンターで見たところ、2mm?の赤白が一番太かったのですが・・・。

皆さんはどんなの使ってます?

ひょっとして、ブースターケーブルをぶった切って使ってるとか?

どなたかご親切なお方がいましたら、教えてつか~さい(ωV_vω)ペコ

(人д〃)ネッ★れおんくん先生♪ & 赤イーグル師匠♪ with どもちゃんネ申様

その他、みなさま大歓迎!
スポンサーサイト



コメント

オイラでしたら・・・。

オイラなら8mm2(スケアミリ)以上、欲を言えば14mm2を使いますね。太ければ太いほど抵抗がないと思われます。この太さになるとVF線ではなく単相線になるので、1本ものになります。(間違えないよう色違いを購入してください)スーパーカインズ(伊勢崎)とか先日オイラのブログで紹介したヒロタ(魚探の配線を購入した)、ジョイフルホンダあたりにはありそうですが、電話で問い合わせてから行ったほうがよさそうですね。オイラのアルミ時代は下請けの電気屋さんからいただいたのを使ってました。

電気屋的には

ども。職業、電気制御設計の塾長です。
電線の太さにより流せる電流値と言うのもが決まってきます。(厳密には電線の種類や芯数によっても変わる)
例えば家庭用の電源コードは大半が1.25sq(スケ)で15Aくらいまでは多少発熱はするけど普通に流せると思います。
魚探とかビルジであれば1.25sq、余裕を見ても2sqで十分でしょう。
でもエレキの全開走行で50A前後は流れるので2sqでは危険です。
最低でも5.5sq、赤イーグルさんの言う通り8sq以上あれば安心と思います。
でも一般的な手動圧着端子のカシメペンチは5.5sqまででそれ以上は油圧のカシメペンチが必要です。(もっとも一般的に圧着端子のカシメペンチは持ってないと思いますが...)
油圧の圧着ペンチも圧着端子も60sqくらいまでは会社にありますので必要なら言ってください。

電線の太さもしかりですがカシメが弱かったり、端子のねじ締めが弱いと発熱して火災の恐れがあるので注意してくださいね。

Re: オイラでしたら・・・。

> 赤イーグルさん

今日はメールどうもです。(ωV_vω)ペコ
参考になりましたので、早速やってみます。
しかし、知らないことがいっぱいあるなぁ(´-∀-`;)

Re: 電気屋的には

> 塾長さん

あぁ~ありがとうごぜ~ますだぁ。(ωV_vω)ペコ
パープリンのボクチンでも理解できました。(o´ェ`o)ゞエヘヘ
とりあえず、10sqのコードが手に入りそうなので、そいつでやってみたいと思います。
カシメは、自分のスーパーサイヤ人的フルパワーでもダメそうですかね。
せっかくの船が燃えたら・・・萌ぇ――(〃д〃)――!!
一応、回りの電気屋系に当たってみますが、駄目な場合はお願いします。(ωV_vω)ペコ

いやいやいやw

逆に僕が聞きたいぐらいでw

くれぐれも・・・

カー用品で、ブースターケーブルでいいや・・・はやめてくださいね!大体が被膜が弱くすぐにひび割れます。なかの銅線も銅の含有率の低い、いい加減なものです。危険な物だからちゃんとしたもので・・・船体のへんなとこをスパークさせちゃうと浸水の原因になりますから・・・。

Re: いやいやいやw

> どもちゃん

いやいや~ご謙遜しなくても( ^∀^ )
今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。

Re: くれぐれも・・・

> 大籠包さん

ありがとうございます。
そうですね。手間と品物を妥協すると良いことは無いですよね。
とりあえず、ちゃんとしたものを入手してきます。( ^∀^ )

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する