| ホーム |
昨日の上毛新聞
誰か昨日の上毛新聞読んだ人いません?
夕べ、T橋くんから電話があって
「烏川にスモールがいる(釣れた)らしく、駆除を始めるらしいですよ。あと鏑川、奥利根、榛名湖、神流湖とか・・・。」
ウチは読売新聞なんで、その関連の記事が出ていなかったんです。
知っている人がいたら教えてください。
どういった内容なのか良くわからない部分もあるんで・・・。
本当のことのようなんですが、こうなると群馬県のバス釣りがどうなる事か・・・。
どうなんでしょう?
夕べ、T橋くんから電話があって
「烏川にスモールがいる(釣れた)らしく、駆除を始めるらしいですよ。あと鏑川、奥利根、榛名湖、神流湖とか・・・。」
ウチは読売新聞なんで、その関連の記事が出ていなかったんです。
知っている人がいたら教えてください。
どういった内容なのか良くわからない部分もあるんで・・・。
本当のことのようなんですが、こうなると群馬県のバス釣りがどうなる事か・・・。
どうなんでしょう?
スポンサーサイト
コメント
No title
スモール対策
記事を読みました。
烏川はこれから駆除が始まるそうです。奥利根湖は駆除をしてスモールが減少したとしての例みたいで、榛名湖や神流湖は生息は確認されたことはあるが、繁殖はしていない、、、みたいな文章だったよいな。
烏川の駆除は投網と電気ショックで駆除するそうです。
烏川はこれから駆除が始まるそうです。奥利根湖は駆除をしてスモールが減少したとしての例みたいで、榛名湖や神流湖は生息は確認されたことはあるが、繁殖はしていない、、、みたいな文章だったよいな。
烏川の駆除は投網と電気ショックで駆除するそうです。
Re: No title
> どもちゃん
まじでヤバイ感じしますね。
みなさんのコメントの少なさから察するに・・・触れてはいけない話し?(´-∀-`;)
まじでヤバイ感じしますね。
みなさんのコメントの少なさから察するに・・・触れてはいけない話し?(´-∀-`;)
Re: スモール対策
> サーミスさん
放流したのか、それとも自生かは疑問ですが、正直な話、個人的な意見としては、外来種も10年以上そこに住み続ければ、生態系も出来上がっていると考えられるし、在来種と同じになるのではないかと思います。
トラウト系はアリで、バス系はナシって、どうなんですかね?
放流したのか、それとも自生かは疑問ですが、正直な話、個人的な意見としては、外来種も10年以上そこに住み続ければ、生態系も出来上がっていると考えられるし、在来種と同じになるのではないかと思います。
トラウト系はアリで、バス系はナシって、どうなんですかね?
No title
恐らく・・・神流川から流れてきたやつかと。。。
神流川には居るという話がありましたので。。。
ちなみに、第一報??は11月の28日の新聞に載ってたらしいです。。
ググルと出てきますよ~^^
いや~それにしても・・・どこもかしこもスモールばっかりで・・・日本の川はマジでやばいですね。。。
まぁ密放流が今と言うよりは、もう結構前からで、たまたま捕獲が最近って言うことも考えられますが。。。
どっちにしろ、群馬はリリ禁になる日も近いかも・・・ですね。。。
神流川には居るという話がありましたので。。。
ちなみに、第一報??は11月の28日の新聞に載ってたらしいです。。
ググルと出てきますよ~^^
いや~それにしても・・・どこもかしこもスモールばっかりで・・・日本の川はマジでやばいですね。。。
まぁ密放流が今と言うよりは、もう結構前からで、たまたま捕獲が最近って言うことも考えられますが。。。
どっちにしろ、群馬はリリ禁になる日も近いかも・・・ですね。。。
Re: No title
> れおんくん
まず始めに、この話題に喰いついてくれてありがとうございます。
正直、この話題は群馬県内のバサーにとって見過ごせない話題になると思います。
なので、思いっきり討論して、漁協はもちろん、行政(群馬県)と話しあっていかないとならない問題です。
ただ、「バス釣りがしたい!」だけじゃなくて、その環境を守る、若しくは、生態系を守るために、外来種というひとくくりで殺害をさせないためだと思います。
バスだって命ある生命だし、外来種って言うカテゴリーがイマイチ納得いかない。
現状で外来種と言える生物種がどれだけいるだろうか?
政府が認可しない生物が日本にどれだけ前から生存して、その地域で生態系を作って活きているか。
人間だったら、その人を殺してでも駆除するのか?
日本人としての血を守るために駆除するのか?
俺は、どんな生命でも、悪意があって入れられた生物以外は、認めるべきだと思います。
遅からず、入ってくる運命があるわけですから・・・。
まず始めに、この話題に喰いついてくれてありがとうございます。
正直、この話題は群馬県内のバサーにとって見過ごせない話題になると思います。
なので、思いっきり討論して、漁協はもちろん、行政(群馬県)と話しあっていかないとならない問題です。
ただ、「バス釣りがしたい!」だけじゃなくて、その環境を守る、若しくは、生態系を守るために、外来種というひとくくりで殺害をさせないためだと思います。
バスだって命ある生命だし、外来種って言うカテゴリーがイマイチ納得いかない。
現状で外来種と言える生物種がどれだけいるだろうか?
政府が認可しない生物が日本にどれだけ前から生存して、その地域で生態系を作って活きているか。
人間だったら、その人を殺してでも駆除するのか?
日本人としての血を守るために駆除するのか?
俺は、どんな生命でも、悪意があって入れられた生物以外は、認めるべきだと思います。
遅からず、入ってくる運命があるわけですから・・・。
コメントの投稿
| ホーム |
川に居るとなると支流を含めすごい展開になると思いますが
いったい誰が放すのでしょうか・・・
バス釣りをする者にとっては、非常に迷惑
関東のほとんどの川にすでに生息が確認されてる状況下
よりいっそう肩身が狭くなります(泣)